日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »
先週末、足利にあるココファームワイナリーの
収穫祭に行ってきました。
”晩秋の週末、葡萄畑でみんなでワインを楽しむ”というもので、
今年で24回目になるそうです。
今から十数年前、友人に連れられて収穫祭に行き、
葡萄畑の斜面に腰を下ろし、ジャズやヴァイオリンの生演奏を
聞きながら、ワインや食事をするひとときの楽しさに感動しました。
以来、秋の定番行事になり、今では子供を連れて家族で行っています。
収穫祭以外の日は、ワイナリー2階のデッキで、葡萄畑を眺めながら、
ランチやお茶を楽しめたり、ワイナリーの見学もできます。
数年前の沖縄サミットで出されたワインは、ここ(COCO)の
ワインだそうです。
ついこの間まで、暑いと思っていたのに
すっかり秋らしくなってきました。
デッキテラスにあるシャラの木は、いい感じで色づいています。
この季節になると楽しみなのが、薪ストーブです。
我が家では、事務所以外はほぼ薪ストーブだけで
暖房をしています。
薪ストーブは<アンデルセンストーブ>CI-1GCBです。
”みにくいアヒルの子”の愛称で永年親しまれている
定番のストーブです。
コンパクトなので、あまり広くないリビングでも
無理なく置けるのでおすすめです。
暖房能力も思っていたよりもありました。
寒くなってきたと言っても、ストーブをつけるほどでは
ないため、まだ使っていませんが早くつけたくて
”うずうず”しています。
写真の薪を置くラックは、てさげが着いていて、
ログキャリーとして使えます。
庭にある薪置き場から、薪を運び入れて、
そのままログラックにセットして使えるものです。
部屋を汚さずに薪を移動できるので便利です。
これから、少しずつ薪ストーブ情報をアップして行きたいと
思います。