« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月19日 (木)

スイーツ

昨日、お客様からいただきました。
1_4

2_5

たまご ではなく、たまご型のプリンです。
足利でとてもおいしいと評判のたまごを使って
作ったプリンだそうです。
早速いただきました。
甘すぎず、とてもおいしくいただきました。

SINさん、ありがとうございました。
また遊びに来て下さい。
 

2009年11月18日 (水)

景観まちづくりワークショップ

佐野市で行われている
”景観まちづくり市民ワークショップ”に
参加しています。
佐野市は今年、”景観行政団体”になり、
景観まちづくりを進める とのことです。

所属する栃木県建築士会からの要請があり、
少しでも地元に還元できればと思い、
参加しました。

1
2_3

今回は、天明鋳物や出流原弁財天など計7箇所を廻り
地元の名所や課題点をリストアップしました。

2009年11月14日 (土)

薪ストーブー使用開始ー

昨日の夜、今シーズン初めて薪ストーブを使いました。
この瞬間がたまりません。
(使っている人にしかわからないかも)
テレビキャビネットの4つある引き出しのうち、
1つは薪ストーブの道具入れにしています。
写真一番右にあるのは割り箸です。
使用済割り箸を焚きつけ用に使い、
基本的に着火剤はつかいません。
これも小さな”エコ”ですよね!

Dsc07063_2
Dsc07067_2

冬の間、事務所で施主打合せをする場合は、
事務所で打合せ後、リビングに場所を移し
薪ストーブにあたりながら
コーヒーを飲み談笑。
こういう談笑にこそ、大切なヒントが隠れています。

薪ストーブを体感したい方、コーヒーを飲みたい方?
お気軽にお越し下さい。

2009年11月13日 (金)

リフォーム&リニューアル

佐野市にある店舗(蕎麦屋)併用住宅の
改装工事がスタートしました。
築30年近い建物で1階が店舗、2階が住宅です。

Dsc07062

1階店舗は小上がり部分のみ改装
高齢化に伴い、座敷よりもテーブル席のニーズがあり
数回の改装時も姿を変えて残してきた小上がりを
テーブル席にすることになりました。
できるだけ現在のイメージを崩したくないため、
大テーブルも2つに分けて再利用、
囲炉裏も残すことにしました。

2階住宅部分はシンプルですがモダンなつくりになっています。
リビングに加え、当時の子供室も床が”絨毯敷”
その他、布クロス・シナベニヤ・塗装仕上げなどを
上手に使い分けています。

Dsc07052
Dsc07055

子供室出入り口の欄間ガラスは、
横軸回転のバランス式。
ひもで開閉操作するシンプルさ。
このシンプルなディテールがたまりません。

当時の設計者の意図を理解し、
なにより飽きの来ない建物を気に入っているという
お施主様の気持ちを受け止めて、
自分の役目を全うしていきます。

2009年11月12日 (木)

紅葉

Dsc07058

自宅デッキテラスのシャラが紅葉しています。
あと10日くらいでモミジも真っ赤になることでしょう。
楽しみです。

Dsc07059_2

リビングから見える薪ストーブ越しの紅葉が、
冬の訪れを感じさせます。

2009年11月 9日 (月)

内覧会

Imgp2532
Imgp2539
Photo by 溝口泰史

藤岡町O邸の内覧会が無事終了しました。
お越しいただいた皆様、
ありがとうございました。

多くの方に見学していただいたことは
うれしいことですが、
あまり話しをできない方もいたと思います。
すみませんでした。

あと少しの間見学できます。
ご希望の方はご連絡下さい。

Dsc07041

この内覧会は、Oさんご夫妻の結婚記念日(1年)と
奥様の誕生日に重なりました。
ささやかながらお祝いさせていただきました。
”Oさんおめでとうございます”

また、内覧会の開催にご理解とご協力を
いただきありがとうございました。

2009年11月 7日 (土)

気分転換

キシラデコール塗装の木材サンプルをメーカーに
依頼したところ、塗料を送るからそちらで塗って下さいと
言われてしまいました。

Dsc05807

サンプルが余ったので
気分転換にデッキテラスのイスとテーブルを
塗ってみました。
2年前くらいにホームセンターで購入したものですが
塗装は1年くらいしか保たない様子・・・。

途中で塗料が足らなくなり、
慌ててホームセンターで買ってきました。
ちなみにピニー色の2回塗です。

Dsc05811
Dsc05844

いかがでしょうか?
黒ずみは落ちませんでしたが
まずまずといったところでしょうか。

夏の出来事でした。

2009年11月 6日 (金)

NEXT PROJECT ー石塚の家ー

なんと表現したらよいかわかりません。

飲食店のように、おいしかったからまた来るよ!と
リピーターはできても、建物はそうはいきません。
独立時に漠然と考えていたことがあります。
それは一度建てたお施主様が2・30年後に
リフォームをするからとか、子供が家を建てるから
また頼むよ!と言って頂けるような
時を重ねることで信頼関係を築けるような設計事務所に
したいということです。

石塚の家は、去年夏に引渡した佐野市S邸
http://ono-architects.air-nifty.com/photos/2/index.html

地続きに計画しているS夫妻の御長男家族の住まいです。
事務所を立ち上げて4年。
このような話しを頂けたことにとても感謝しています。
この感謝の気持ちは仕事でキッチリ返したいと思います。

Dsc06811_2

Dsc06818

左側が去年竣工したS邸、右側が計画中の建物です。
プレゼンテーションでの一文
<隣り合う建物において、協調性と独立性を
両立した住まいを目指しました>

隣り合う2世帯の建物において、
絶妙な距離感を慎重に検討しプランニングしました。
外観デザインでは、水平ラインを強調した軒先や
アルミ製ルーバー、東南に開けたバルコニーなど
共通項を作ることで協調性を持たせました。

Photo_5

夫婦+子供3人+トイプードル2匹のための住まいです。
打合せには2匹も参加しています。

2009年11月 5日 (木)

植栽工事ー藤岡町O邸ー

今週末内覧会を行う藤岡町O邸の植栽工事が完了しました。
Photo_2
↑写真 アプローチ
右側にはすでに紅葉をはじめているシャラの株立ちにサツキツツジ。
左側はガレージとの間にソヨゴの株立ちにフッキソウ(地被)。
玄関建具前にあるヒバの格子戸が”和”のテイストを
演出しています。

Photo_3
↑写真 別棟ガレージ(2台分)+外部収納 奥が住宅
ガレージと住宅の間にヤマモミジや景石があります。
このヤマモミジはガレージ・玄関ポーチ・和室から
眺められるように配置してあります。
11月の後半には真っ赤に紅葉します。

Photo_4
↑写真 中庭
リビング北側で、浴室・予備室(将来の子供室)など
3方向を囲まれている中庭には
常緑樹であるシマトネリコの株立ち+ハツユキカヅラ(地被)を入れて
1年を通して緑を楽しめるようにしました。
木製ルーバー越しにみかも山を眺望できます。

南側の広い前庭は
引渡後、時間を掛けてお施主様が造り込んでいく予定です。

住まいにおいて、植栽は大切な存在です。
生活を豊かにしてくれるし、夏には木陰をつくり、
冬には葉を落として光を届けます。
事務所では、基本設計の段階で
建物だけでなく植栽や外構計画まで提案しています。
それだけ植栽や外構は住まいにとって大切だからです!

後は薪ストーブ(みにくいアヒルの子)を設置すれば
完成です。

内覧会後の数日間も見学可能です。
ご希望の方はご連絡下さい。

2009年11月 4日 (水)

ミニチュアダックスフンド

先日引渡した佐野市HI邸に新しい家族が増えていました。
生後2か月のミニチュアダックスフンドです。

玄関に入るとしっぽを小刻みに左右に振って、
一番にお出迎えしてくれました。
Hi
(HIさん、写真がピンぼけぎみですみません)
うわさでは近いうちにもう一匹家族が増えるとのことですが・・・。

家族5人+2匹?で新しい生活のスタートです。
今後とも末永くお付き合い下さい。

2009年11月 3日 (火)

内覧会(藤岡町)のお知らせー追記ー

Photo

内覧会の日時をお知らせします。
11/7(土)、8(日)10時〜18時です。
お待ちしております。

現場快適ツール

Dsc06869

藤岡町O邸の現場監理に行ったところ、
ガレージ付近から音質の良いFMラジオ放送が。
音源を探すと、椅子の上に工具メーカー”マキタ”の
ロゴが入ったラジオがありました。
なんとも無骨でかっこいい!
現場にピッタリです。
電源はバッテリー式で、
インパクトなどで使うバッテリーを採用。

小春日和にFM放送。
でも遊んでいるわけではありません!

Dsc06942
お施主様のお父様がいつの間にか運び込んだ景石を
組み込んで、庭造りが進んでいます。

2009年11月 2日 (月)

カボチャ

Dsc06955

”まるごとカボチャの肉詰め”です。
ハロウィンの日、我が家のダイニングテーブルに
並びました。
パーティーをしたわけではありませんが、
”プチ”ハロウィン気分を味わいました。
ケーキ入刀ならぬカボチャ入刀です。

このカボチャは妙高高原に住む親戚が育てたもので、
中はホクホクで皮もとても柔らかく、
あっという間に完食でした。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

フォト
無料ブログはココログ