日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
藤岡町OZ邸が上棟しました。
この日は、風もなく穏やかで上棟日和でした。
建物と一体となったインナーガレージには
趣味である自転車も数台置く予定です。
南側にある浴室にはバスコートがあり、
泥んこになって帰ってきた子供たちは
建物内部を通らず、ガレージ→リビング前のデッキ→
バスコートと進み、浴室のシャワーで汚れを落としてから
室内に入ることができます。
薪ストーブの仕様・納まりも決まり、
煙突の取付工事も近いうちに行う予定です。
そういえば、お正月休みにお施主様が薪棚を
作ったと言ってました。
着々と薪ストーブライフの準備が進んでいます!
OZ邸の地続きにあり、現在ご両親と一緒に住んでいる住まいです。
とても趣のある和風の佇まいで、特に玄関廻りはとてもいい雰囲気です。
去年11月に藤岡町で
<みかも山を眺望できる平屋の住まい>と題して
内覧会の開催しました。
その時にお越しになった方から住宅新築の相談をいただき
プレゼンテーションをしました。
タイトルをつけるとしたら
<インナーバルコニーのある住まい>でしょうか
ご夫婦で事務所にお越しいただき、
図面・模型・内観パースなどをつかって
プランやコンセプト・タイムスケジュールなど
いろいろなことをご打合せしました。
一段落したところで場所をダイニングに移動して
ゆっくりとコーヒータイム
薪ストーブの暖かさも体感していただき、
住まいのことやそれ以外のことをお聞きして
楽しい時間を過ごしました。
去年も一昨年も、1年間で4回の内覧会を開催しました。
知人やお施主様からのご紹介、ブログそして内覧会など、
出会いのきっかけはさまざまです。
今年はどんな出会いがあるか楽しみです。
先月から子供たちと早朝ジョギングをはじめました。
1年くらい前までは、スポーツジムで走っていましたが
膝を故障しやめていました。
今朝は怖いくらいの濃霧
早朝のため晴天でも薄暗いのに
濃霧のため視界は30mくらい
車に気をつけながら走りました。
走ったあとに軽い筋トレをする公園の
鉄棒も凍っていました。
体力・気力ともにコンディションを整えなければ
”いい仕事”はできません。
お施主様とはじめて打合せする時などは
とても集中力が必要です。
言葉にできる要望はもちろんのこと、
言葉では表現しづらいことや
その人が放つオーラ?人柄?みたいなものを
読み取っていきます。
雑談にヒントがあったりして。
打合せ後は心地よい疲労感を感じるほどです。
いま思い出しましたが、
頭を使う創造的な作業は集中力のある午前中に
したほうがよいと、ある本にありました。
電話のあまりかかってこない夜が一番集中できるような
気がしますが、その本を読んでからは
午前中と夜にそのような作業をするように
心掛けました。
本を読んでから数年経ちますが、
自分には合っているようです。
<朝10時までにしごとは片付ける!>という
タイトルの本でした。
まとまりのない文章ですみません。
藤岡町OZ邸は順調に工事が進み
12月に各種検査を行いました。
まずは配筋検査
現場監督→第3者機関→監理者(設計者)の
3重チェックで行います。
配筋以外にも、防湿シートが破れていないか?
コンクリート厚が設計図書通り確保できているか?など
細かくチェックします。
次に生コンクリート品質検査
第3者機関による受入検査です。
生コンクリートの固さ・空気量などをチェックします。
円柱状の筒に6本の試験体を採取し、
決められた日数がきたら、圧縮試験(通称:つぶし)を
行い、強度が設計図書通り確保できているかを確認します。
最後に木材の材料検査です。
お施主様、材木業者、現場監督、監理者で
現しになる化粧梁・柱の選定を行いました。
梁や柱は上棟時には組み上がります。
上棟後に検査して気に入らなくても交換は難しいのです。
各種検査・打合せを行い、今週末に上棟予定です。
上棟後も金物・防水・・・と検査が続きます。
うっかり・欠陥・手抜きは許しません!
(業者さんはしっかりやってくれています)
おせち料理を食べ飽きた3日の昼食。
久しぶりにランチを作りました。
メニューはこんな感じです。
スープ:コーンスープ
前菜:サーモンのカルパッチョ
メイン:トマトソースパスタ
パン:コストコのパンとバターロール
飲み物:ココファームのぶどうジュース
デザート:パン教室の先生をしている義姉が
作ってくれたロールケーキ +コーヒー
パンも焼きたかったけれど、
ランチでなく夕飯になりそうなので諦めました。
トマトソースは、まずオリーブオイルにニンニクと
タマネギを入れて40分、タマネギが少し
きつね色になったとことでホールトマトを入れて
さらに40分火にかけ、
塩とこしょうで味を整えて、
最後にこし器でこしてできあがりです。
(料理本を見ながらの調理です)
パルメジャーノチーズも普段は粉末を
使っていますが、今回は固形?を
使ってみました。
さすがに香りと味が違います。
ビジュアル的にも”いい感じ”です。
昼前の陽光が、リビング南面のハイサイドライトから
キッチンカウンターに注ぎ、
とても気持ちよく調理ができました。
お正月休みの一コマでした。