日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
藤岡町OZ邸は先日材料検査したレッドシダー材が
外壁として納まりました。ランダムでいい感じです。
同材の玄関建具は、建具屋さんの作業場で製作中です。
現場での打合せを終えて、
庭に入れる植栽を選びに造園屋さんの畑へ。
今回の庭造りのポイントや植栽の選び方を
庭師から聞いてお施主様といっしょに頷いてしまう・・・。
(こちらの設計意図をしっかり把握して頂いています)
わかりやすい説明のなかに庭造りの奥深さを痛感!
学ぶべきことは山ほどあります。
一生勉強・一生現役
南庭のシンボルツリーはイロハモミジに決定しました。
枝ぶりのよいモミジを選んでいただき全会一致で決定。
庭師に感謝!
(写真では分かりづらいですね 是非内覧会で見て下さい)
先日佐野市N邸先日
の1年点検を行いました。
建物・外構とも特に問題なく、安心しました。
付き合いの長い造園屋さんから”芝の代わりに”と勧められて
前庭に植えたクラピアも立派なグラウンドカバーになっていました。
クラピアとは
宇都宮大学の先生が10年の歳月をかけて生み出したもので
パンフレットには
<横に這うように伸び、上に立ち上がりにくい性質があり、
地表を緻密に繁茂被覆します。
刈りこみ作業が低減できます
雑草の侵入を防ぐ防草効果があり、除草作業が削減できます>
とあります。
生き物なのでメンテナンスフリーとはいきませんが
芝のような定期的な刈りこみは不要で
子供が裸足で遊ぶことができます。
(ハードなスポーツはNGですが)
芝生を植えたいけれど、メンテナンスが・・・という方には
お薦めです。