事務所兼自邸を建てて6年が経ちました。
新築当時、小学校に入学した息子も
今年は中学生に。
娘:中学2年 息子:中学1年
約10帖の子供室は共用で、
廊下との間には建具がなく、
1階リビングから子供室そして10帖のロフトまで
空間が繋がっています。
2年くらい前から部屋を分けたいとの要望があり、
そのたびに却下していましたが、
そろそろ良い時期かなということで、
簡単なスケッチを描いて夕食後の家族会議!
(プレゼンテーション?)
時間も予算もないため、図面はそこそこに
業者も造作家具・木製建具+電気業者に絞りました。
before

東西に長い部屋に西側の廊下から入るため
真ん中に造作家具で2段ベットを作り仕切りとしました。
下ベットは東から、上ベットは西から利用します。
新築時に作った造作の収納家具も
奥行を10センチカットして、仕切りを兼ねました。
廊下〜子供室には、引き違い戸を設置し、
右側をあけると息子の部屋、左側は娘という感じ
after
娘の部屋(東側)


息子の部屋(西側)


出来ることは自分でやる!ということで
ハンガーレールを埋め込んだ鴨居は
息子が塗装しました。

息子の部屋は、
ピアノを置く娘の部屋より狭いため、
ロフトを自由に使える権利付
狭いながらも個室が出来たことに満足そうな
2人でした。
子供が小さい時から子供部屋があるのも
良いかもしれませんが、
なるべく個室は作りたくありませんでした。
いずれ必要になることはわかっていても です。
子供が必要性を親に説明し説得してほしい。
必要だ!こう考えるのだ!という感じで。
何事も自分で主張できるようにです。
その都度家族会議を開き、方法を考える。
親も子も対等に議論して答えを出す。
最初から個室があれば、
当たり前に使っていたかも知れませんが、
あとから作ることでありがたさも分かる。
物づくりの楽しさや自己主張の大切さも。