« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

スキップフロアで繋がる住まい(佐野市)

4

佐野市堀米町で計画中の住まいを紹介します。
 
南北に長く南側道路の敷地に、
住まいと外部物置の2棟建てとなります。
外部物置は昔で言うと長屋門といった感じの役割です。
この外部物置の南側が駐車スペースとなり
長屋門(物置)をくぐると、前庭を通り玄関へと繋がります。
物置があることでプライベート性の高い前庭となります。
 
3_5
 
天井の高い開放感のあるLDKを中心とした内部空間は
スキップフロアでロフト付の子供室と繋がります。
また、リビングにはペレットストーブを置く予定です。
 
計画中と言いましたが、先日地鎮祭をすませましたので、
工事中といった方が正しいですね。
 
1
 
ご夫婦ともに秋田県出身。
打合せの時に本場のきりたんぽ鍋をいただきました。
体の芯から温まり、とてもおいしくいただきました。
まだ寒い日が続きますので、またよろしく・・・。
 
R0019946
 
土地探しからスタートして、
この土地がみつかるまでに約1年かかりましたが、
妥協しないで待った甲斐がありましたね。
 
7月末の完成まで建物も妥協しないで、
いいものを引渡できるように頑張ります。

2013年1月29日 (火)

休日

2

久しぶりに息子の剣道の試合を見に行きました。
小学校入学と同時期に始め、今は中学生に。
中学生ともなると動きが違います。迫力も出てきました。
 
この日は娘もピアノのコンクールがありましたが、
同じ時間帯だったため、残念ながらいけませんでした。
 
子供達が小さい頃に親として願っていたことは、
なにか好きなことや習い事をひとつでもいいから、
10年は続けてほしいということ。
継続は力なり 長く続けることは容易ではありませんが、
なんとか2人とも続いています。
 
3_3
 
夕食では娘の14才の誕生日を祝いました。
 
親歴たったの14年。
日々成長する子供達と同じように
親もまた親として成長していきたい。
 
少し大人に近づいた子供達とそんな会話を
しながら過ごした休日でした。

2013年1月17日 (木)

無垢材カウンター

薪ストーブのある平屋の住まい(佐野市下彦間町)が
着工しました。

先月内覧会を開催した住まいから約1キロしか離れておらず、

同じ下彦間町です。

お施主様が新築住宅にと、
時間をかけて少しずつセレクトした無垢の板材を
ご紹介します。
 
下足入造作家具天板(ウォールナット)
R0020236
 
色・木目がきれいで厚みが45ミリあるため
重厚感もあります。
R0020238
 
左から
キャビネット天板(オニグルミ) 
作業棟トイレ手洗いカウンター(カバ)
住宅棟トイレ手洗いカウンター(トチノキ)
R0020229
 
使用箇所が未定だった(セン)4枚も
寝室などのカウンターに使うことが決まりました。R0020225
 
このほかにも居間の堀ゴタツ(ウォールナット)
和室縁甲板(黒檀)などの材料を確認し、
大工さんの作業場に搬入して仕上げていきます。
 
配筋検査も行いました。
住宅棟と作業棟 
平屋2棟計で約55坪のベタ基礎は
ボリュームがあります。
R0020246
 
耐圧盤のコンクリート打設前に
第3者機関による受入検査も行いました。
R0020271
 
そして、防蟻処理は木部だけでなく
土壌処理も必ず行います。
R0020266
 
来週は化粧梁の材料検査を行う予定です。
 
無垢材を使うには、反り・収縮・割れなどの
リスクがあるため注意が必要ですが、
使いこむほどにあじがでる無垢材には
とても魅力を感じます。
 
来月上棟予定です。

2013年1月 1日 (火)

今年もよろしくお願い致します。

多くの方に支えていただき、
8度目の新年を迎えることができました。
とても感謝しています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
 
小野建築設計室 小野浩一

1

 
あけましておめでとうございます。
 
とても穏やかな元日の朝です。
我が家はおせち料理を食べたあと、
今年も近くの赤城神社へ初詣。
お参り後、家族でおみくじを引いたところ、
長男が大吉で他3人は小吉。
 
2
 
お参り後、去年同様にジェラートカフェ サンタルチアへ。
 
3
 
注文したのはカプチーノとカフェモカ!
塩キャラメルマカロンのオマケ付きです。
 
5
 
長男はシークワーサレアチーズと黒ごまの
ダブルのジェラートを注文。(寒っ!)
今年はグルメねたもアップしていきます。(できれば)
そして癒し担当も。
 
4
 
今年もより一層精進してまいります。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

フォト
無料ブログはココログ