« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月26日 (月)

浴室タイルを探しに

先日、浴室壁のタイルを探しに、

お施主様とタイルのショールームへ行ってきました。
 
まずは中野坂上にある平田タイル へ。 
Img_6027
 
カタログでリストアップしたタイルを中心に、
現物を確認して候補を3点選びました。
輸入タイルのため、在庫を確認。
在庫限りや納期2〜3ヶ月待ちがなどがあり
注意が必要です。
 
次は代々木にある名古屋モザイクタイル へ。
Img_6042
 
Img_6038
 
社名通り、モザイクタイルを中心にかなりの種類がありました。
打合せや図面を広げるスペースもあり、
時間をかけて検討する環境が整っています。
とても感じの良いタイルがいくつかありましたが
どれも浴室壁への使用がNG・・・。
ユニットバスが多くなり、浴室へ使えるタイルは
少なくなっているのが現状です。
 
ついでに去年南青山へ移転したヤマギワ
東京ショールームへ。
Img_6049
 
ワンフロアのショールームはいくつかの空間に分節され、
各スペースごとに照明器具や家具などが構成され、
イメージしやすくなっています。
 
今回が3回目のリフォームとなるお施主様。
1回目は約40年前。
お施主様自身で堀商店やヤマギワへ行き、
一つずつハンドルや照明器具を決めたそうです。 
 
2回目は約10年前。
私が独立する直前に担当させていただきました。
 
そして今回が3回目。
数年前からお話をいただいており、
少し?お待ち頂きましたが現在1期工事を施工中、
暖かくなった頃、浴室の全面改装やバスコートなどの
2期工事を予定しています。
 
前回のリフォームで前庭に新設した煉瓦積みの
バーベキュースペース+外流しも少し手を加える予定
Img_5790
 
前回は調整+塗装のみとした木製門扉は
デザインを変えずに新設しました。
Img_5792
 
 
メキシコへ、ルイス・バラガンの自邸を見学に行くほど
建築好きなお施主様。
室内には使い込まれた北欧の家具が置かれ、
絵画やオブジェが程よく飾られています。
 
浴室はユニットバスにすれば、工期も短く
コストも抑えられます。
門扉もアルミ製にすれば世話がありません。
それでもタイルや木製にこだわるお施主様の
期待に答えられるように、
慎重かつ大胆に提案していきたいと考えています。
 

2015年1月22日 (木)

竣工写真をアップします

寺中町の家と大橋町の家(共に佐野市)の

竣工写真をマイフォトにアップしましたので
是非ご覧下さい。
M9
 
N3
 

2015年1月20日 (火)

鶴田の家(宇都宮)が上棟しました

約3年前に計画をスタートした宇都宮の住まいが

上棟しました。大谷から鶴田町への計画地の変更など

いろいろありましたのでとても嬉しくおもいます。
 
R0026285
 
高校で音楽の教員をしているご主人と
将来自宅でピアノ教室を計画している奥様と
子供の音楽一家のための住まいです。
 
コの字型の平面プランは、トンネルのような通路を通り
木製ドアを開けてデッキ敷の中庭を通り建物へと入る計画です。
玄関まで充分な距離を確保しました。
平屋部分のLDKは勾配天井とし、音楽や映像を
充分楽しめるように、オーディオ専門店NODAYA の担当者と
打合せしてプロジェクターやスピーカーのレイアウトを
計画しました。
 
のだや宇都宮店
Img_0493
 
また、中川岳二 という作家さんの寄木細工収集が趣味で
ディスプレースペースをあちこちに配しました。
R0023135
R0023131
 
寄木細工のかわいい表札もできあがりました。
名字のフォントがとてもマッチしていますが、
残念ながら画像を加工(消去)しました。
(見たい方は内覧会にお越し下さい)
Img_3595
 
インターホンを壁に埋め込み表札と
一体になる仕様としました。
 
現場は4月の引き渡しに向けて木工事を
中心に進んでいます。
時間をかけて丁寧に設計を進めて来ましたので、
最後まで丁寧に作り込み、
引渡しできるように頑張ります!

2015年1月16日 (金)

事務所を移転しました

事務所南隣りにある築40年の平屋建住宅を

コンバージョンして事務所として再生し、
昨年末に移転しましたのでご報告します。

<コンバージョンとは>
既存建物の用途を変更し、全面改装を施して新しい建物へ
再生させる手法です
 BEFORE
Dsc00072
2
AFTER
Img_55812
Img_5588_2
Img_5574
 
空き家が社会問題になっているなかで、
設計者として何ができるのか?
事務所でも年に2〜3軒のリフォームを手掛けていますが、
大きな課題だと思います。
 
今回の工事でなにかヒントが見つかればいいなと
思いながらスタートしました。
半分セルフビルドで1年半かけてなんとか
引越ができるまでに仕上げました。
(完成度は70%くらいですが)
当然本業優先のため、夜や休日の作業となり、
なかなか進みませんでした。
 
前所有者が屋根のリフォームしていたので、
屋根工事は薪ストーブの煙突のみ設置。
構造体はそのままに耐力壁などにより耐震補強し、
一部の柱や床組に白蟻被害があり入れ替えました。
(衝撃的です) 
1
2_2
 
木工事は見習い中の大工さん(3年目くらい)を指名し、
勉強だと思って好きなようにやってみて!と
基本ノンクレームと伝え、お願いしました。
設計者として仕事を依頼するだけでなく、
若い職人を育てるお手伝いを少しでもしたいのです。
 
改修工事は、設計者も施工者も新築にはない難しさがあり
スタンダードではなく経験が必要になりますので、
多少の納まりの悪さや傾きは覚悟していましたが、
時間は掛かったものの想定外に高い完成度となりました。
 
現在はノミやカンナを使わずに完成する住まいも
多くなっていますが、やはり作り手の心意気や
気持ちがわかる建物に魅力を感じます。
 
Img_0857
Img_1380
 
物作りが好きなわたしとしてはできる限り
自分で作りたいので、外壁杉板の塗装や
サッシ廻りのコーキング・内壁漆喰工事などは
事務所総出で施工しました。
漆喰工事については、今後お施主様の自主工事として
提案したいと考えていましたので、
とても良い練習になりました。
(写真を撮り忘れました・・・)
 
作業スペースは既設の梁を現し仕上げにするなど、
図面が平面図くらいしかない割りには
そこそこの仕上がり?となりました。
 
Img_4891
 
事務所の薪ストーブは<ヨツール>F3です。
ストーブ下は大谷石としました。
 
工事に携わっていただいた方に心より感謝します。
特にK棟梁(見習い中)にはお世話になりました。
 
これからガレージの木製格子戸や板塀を兼ねた薪棚、
外構・植栽工事などやりたいことはまだまだありますが、
少しずつ楽しんで作り込みたいと考えています。
 
お近くにお寄りの際は是非お越し下さい。
 
========================
 
この工事は4年半前、当時小学5年生の息子と2人
駐車場作りから始まりました。
 
工事前
Dsc09953_2
 
トタン塀と前庭のプレハブ小屋解体
ダンプとユンボを知人に借りての作業
Dsc09956
Dsc09959
3
 
菜園スペースの土壌作り
Dsc00040
 
駐車場完成 
Dsc00071
 
私のお盆休みと息子の夏休みを利用しての作業でした。
真夏の暑い時期に大汗をかきながら手伝う息子に
成長を感じたことを思い出しました。

2015年1月 5日 (月)

穏やかな一年になりますように

我が家は例年通りのお正月を迎えました。

 
Img_5620
 
お雑煮とおしることおせち料理。
おとそで乾杯。空きっ腹に日本酒は効きます。
食事のあとは近所の神社へ初詣に。
 
Img_56262
 
Img_5624
 
今年は末吉・・・。 
 
Img_5627
 
去年は時間が早すぎ開店前だったので
今年は少し遅めにサンタルチアへ。
今年の初コーヒーをいただきました。
 
穏やかな一年になりますように。

2015年1月 1日 (木)

2015年 新しい環境で

新年あけましておめでとうございます。

昨年も多くの方に支えていただき、
10年目の新年を迎えることができました。
 
5
 
事務所は昨年末に移転し、
新しい環境でのスタートとなります。
(前事務所の南隣りになります)
お近くへお越しの際はお立ち寄り下さい。
 
今年もよろしくお願い致します。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

フォト
無料ブログはココログ