« 明日に向けて | トップページ | メンテナンス  その1 »

2016年7月26日 (火)

子供部屋を分ける(ミニマム)

2007年に引渡した足利市S邸
二人の子供が成長し、子供室を2つに分けたいと
相談を受けました。
 
子供室の広さは5.3帖・・・。2で割ると2.65帖・・・。
そこにベッド、机、収納、アップライトピアノも。
いままで自邸も含め、新築数年後に子供室を分ける設計を
してきましたが、今回はミニマムで難易度の高い設計となりました。
 
Img_0624
プランニング→打合せを何度も繰り返し、
5.3帖のみの内容の濃い設計。
コストを抑えるために業種も絞り、
造作家具と電気設備のみとし、塗装などは自主工事
現場でもいろいろありましたが無事完成しました!
 
  Img_0622
ピアノは部屋に付随する階段下収納の扉を外し、
そこへ配置しました(押し込みましたの方が適切か?)
ベッドはカプセルホテルのような2層で東と西に入り口を
分けて部屋を区切りました。
ベッド下も収納スペースとして最大限に利用
少しのデッドスペースも許しません!
 
外した収納扉2枚をそれぞれの出入り口引戸に再利用。
プライバシーを守りながら空間の一部を繋げ、
エアコンは1台で賄えます。
南面の窓に面した部分に2台の机を配置しました。
(部屋が狭すぎて私のカメラでは全景を撮影不可です)
 
いつかブログアップしようと思いながら1年以上経ってしまいました。  
(去年の春の出来事でした・・・。)
 
Img_0613
数年前には外部物置を増築。
キャンプ道具、自転車数台・・・と
こちらも充実した内容となっています。
敷地面積約40坪のS邸
将来、南側隣地の畑に建物が建つことを想定して
2階リビングにしました。
10年目の夏、隣地に2階建てのアパートが建つことになりました。
備えあれば憂いなし。
敷地側に駐車場が来るため、1階も日陰にならなそうです。
 
あらゆることを想定しながら設計を進めていきます。
プランのメリット・デメリットや家族構成の変化など、
不安要素があればそれに対してどう対応するか、
解決方法が見つかれば安心せて次のステップに進めます。
その積み重ねが住まいづくりには重要です。
 
 

« 明日に向けて | トップページ | メンテナンス  その1 »

現場日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
無料ブログはココログ