« 2017年12月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年1月

2018年1月24日 (水)

無骨ですが・・・

 
だいぶ雪が降りました。
ボルボ240もこんな感じに。
 

Img_5261

雪が積もるたびにおもいます。
さすが北欧(スウェーデン)の車だな〜と。
 
ドアの上が庇のようになっていて、
雪が積もっている状況でドアを開けても
雪が室内に落ちにくいようになっています。  
 
Img_5267
 
Img_5268
 
無骨ですが、気が利いてます!
 
いつか240のような住宅を
設計したい・建てたい・住んでみたい。
本気で考えている今日このごろ。
(わかりづらくてすみません)
 
 
 
 
 

2018年1月22日 (月)

藤岡甲の家(栃木市)

栃木市南部(旧藤岡町)、
幹線道路から分かれる細い小道を奥くへ奥くへと進み
ほぼ突き当りに近くにある計画地。
 
田園風景に溶け込むような広い敷地の雑木林は
一見無造作に見えますが、とても良く配置され
手入も行き届いています。
 
4
 
遠景 
辛うじて既存住宅の屋根が見えます。
5
 
既存住宅(親世帯)を残し、
子世帯(夫婦+子3人)の住まいを建てるか?
既存住宅を解体して、3世代7人の
2世帯住宅を建てるか?
子世帯の住まいであれば、敷地内に建てるのか、
それとも近接する農地を宅地に転用するか?
農地法・都市計画法上、建てられる農地(敷地)はどこなのか?
 
ひとつひとつ要望・予条件を整理しながら、
最適な提案を出来るように進めていきます!
 
ファーストプレゼンは2世帯計画案を提案。
くの字型の平屋建。
2世帯間にガレージを設け、程よい距離感を
保ちながらひとつ屋根の下でつながる住まいとしました。

1

 
平屋ではありますがリビング一部を高天井とし
ロフトを設けています。
リビングの一部を土間にして薪ストーブを!
薪ストーブはマスト!という嬉しい要望をいただきました。
 
2
 
ガレージにはキャンピングトレーラーも。
キャンプや旅行のほかに、普段はご主人の
書斎としての用途も。
 
3
 
計画はまだ始まったばかりです。
敷地のポテンシャルが高いため、
敷地を充分に活かせる住まいを提案していきたいと
思います!
 
今回のプロジェクトは意外な所からスタートしました。
それはまた今度お伝えします!
 
 

2018年1月18日 (木)

上棟しました!(栃木市 静の家)

栃木市静の家 が上棟しました。

1

 
心配していたバルコニー躯体の鉄骨列柱も
きれいに納まりました。
6
 
2階リビングからの眺め。
雑木林が正面に見えます。
2
 
上棟前には各種検査を行いました。
化粧柱・梁 材料検査 
5
 
基礎生コンクリート 第3者機関による受入検査
3
 
上棟時にはお施主様立会にもと、
リビング東面サッシ位置を確認。
東隣地住宅と窓の位置がかぶらない微調整。
北側窓から岩船山が一望できることも確認できました。
ひとつひとつ丁寧に進めていきます。
 
10月には第2子となる女の子を無事出産!
(おめでとうございます)
4
 
子供たちのためにも、おじさん頑張ります!
 

2018年1月12日 (金)

しめやかに 館林市ー若宮の家ー

抜けるような青空の下、
館林市 若宮の家の地鎮祭がしめやかに行われました。

Photo

お施主様とはじめてお会いしたのは
約4年前の花山の家(K邸) の完成見学会でした。
当時は、地場の自然素材を得意とするビルダーで住まいを
建てることを考えていましたが、
事務所の完成見学会に数多く参加していただき、
住まいに対する事務所の考え方に共感いただき、
今日を迎えることとなりました。
 
114
 
計画地はご主人の両親が住む実家の地続きで、
夫婦と子供2人、4人家族のための住まいです。
 
お施主様・施工業者と3者で力を合わせて
ひとつひとつ丁寧に進めていきたいと思います。
 
小野建築設計室 インスタ・ツィッターをはじめましたので
こまめにアップしていきます!
 
 

2018年1月 1日 (月)

今年も宜しくお願い致します。

新年あけましておめでとうございます。
多くの方に支えていただき、
13年目の新年を迎えることができました。
 
今年もより一層精進してまいりますので
宜しくお願い致します。
 
2018

« 2017年12月 | トップページ | 2018年3月 »

フォト
無料ブログはココログ