薪ストーブ

2017年4月17日 (月)

焚火台

2009年に完成した栃木市 大田和の家  
引渡後も庭造りや薪棚など色々とご依頼いただいてきました。
今回は広い前庭の道路境界側に目隠しになるような
木製ルーバーの計画依頼。
一昨年くらいから話しを頂いておりましたが
ようやくプラン提案させていただきました(お待たせしました)
このルーバーが完成するとほぼ完成形かな?
 
ルーバーとは別に、庭に新しいアイテムが加わりました。
FIRE SIDE の焚火台(ティピ)です。

Img_1655

 
Img_1656
 
Img_1657
 
高さ147センチ50キロあり、造形的に美しく存在感があります。
設置してから約1ヶ月が経ちいい感じで錆が出てきました。
 
お施主様にお願いして今週末の内覧会に
展示することとなりました!(ありがとうございます)
土間リビングに薪ストーブ、リビング前のテラスに焚き火台。
その先には雑木林が・・・。
(真冬にオープンハウスをやりたかった・・・)
とても楽しみです。
 
余談ですがFIRE SIDEのホームページの動画が
とてもお気に入りです。
撮影は軽井沢にあるスイートグラス
実際に泊まれるそうですが、
人気があり予約が取りづらいようです。
いつか必ず泊まると密かに決めています!
 

2013年2月 4日 (月)

エンジン薪割機/薪棚

今シーズンも薪ストーブライフを満喫しておりますが、

去年秋に初めてエンジン薪割機を使いました。
 
Photo_6
 
ナカトミの7トンタイプです。
佐野市H邸  のお施主様が所有しているものをお借りしました。
 
率直な感想は”頼もしい”の一言です。
もともと人力で割ることを前提に薪を集めたため、
太くても直径35センチ程度ですが、
節のあるものでも、コツを掴めばほぼ100%割れます。
 
Photo_8
 
毎日薪ストーブを使う
1シーズン分に近い薪の量でも
(軽トラック5〜6台分くらい?)
丸1日あれば割れてしまいそうです。
 
↓わかりにくいですがこれくらいの量
Photo_7
 
私の場合、1時間以上作業をすると
薪より先に腰が砕けてしまいそうなので
1日1時間以内で実働7日間くらいでしょうか。
 
全てを薪割機に頼ろうとは思いませんが、
本気で導入を検討したくなりました。
年に数日しか使いませんので
何人かでシェアするといいかもしれません。
それと機械ものでかなりの力(油圧)がかかりますので
故障にも対応できる体制が必要かな?
その点では、H邸のお施主様は本業が
自動車修理業をしていますので安心ですね。
 
 
そして去年春には薪棚を増設しました。
まずは近くのホームセンターで材料の買い出し
1×4材、2×4材、C種コンクリートブロック
それとステンレスビス 以上!
お手製の作業台の上に材料を並べて丸ノコでカット
 
Photo_9
 
片面ずつビスで固定していきます。
 
R0016918
 
片面を立ち上げて奥行方向の材料を固定
 
R0016919
 
材料は細かな仕口や継手加工は一切なし
柱脚も全てビス止めです。  
 
R0016921
 
もう一面も立ち上げ固定してほぼ完成
 
R0016922
 
設置面を転圧し、C種ブロック3個を水平に設置
その上に薪棚を乗せます。
 
R0016923
 
地震などで転倒しないように後ろの
コンクリート打放し塀に固定します。
それと新築時に余って保管しておいた
金属サイディングを屋根代わりに乗せて固定し完成です。
※中央の柱は両端の柱より少し長くして
 切妻屋根のように両サイドに水勾配を取っています。
 
Photo_10
 
買い出しから設置まで半日程度
棚の移動以外は一人でできました。
サイズは2×4材に合わせて長さ4M、
高さは塀に合わせて1.7M程度です。
今回は省略しましたが塗装した方が良いです。
防腐処理材+塗装であればなお良しです。
 
この薪棚を増設したことで1シーズン分の薪が
ストックできるようになりました。(うれしいです)
 
薪ストーブライフも7年目を迎えました。
薪の調達や維持・メンテなど思いのほか楽しくやっています。
すっかりライフワークです。
 
そして薪運びや焚きつけ作りは子供たちの仕事です。
いまでは上手になたを使いこなします。
 
2

2011年10月26日 (水)

薪ストーブ試運転

1

7月に完成した花山の家(館林市)にストーブ業者と
お邪魔して試運転と取扱説明を行いました。
今回採用したのはアンデルセンストーブのCI8GL CBです。
ストーブ越しに中庭が見えます。
ついこの間までTシャツで過ごしていたのに、
あっという間に薪ストーブの季節になりました。

2

中庭のグランドカバーである
クラピアはとてもいい感じで広がっいます。
シンボルツリーはアオハダです。

3


4

竣工写真もマイフォトにアップしました。
是非ご覧下さい。

2011年4月12日 (火)

軽井沢タイム

ちょうど1年前、
日曜日の午前中にプレゼンを無事終えて、
午後から家族と愛犬で小旅行へ。
いつも通り?徹夜してのプレゼンだったため、
私はボルボのラゲッジルームで熟睡。
車の揺れで目を覚ますと碓氷峠でした。
四月に入ったとは言え、軽井沢の春は遠い感じ。 
オフシーズンです。

この時期に行ったのには理由があります。
それは暖炉です。
宿泊するホテルのラウンジにある暖炉を楽しむためです!

Lounge_01

出迎えてくれたのは素敵なオーナー夫妻。
ゆぅぅっくりとした立ち振る舞いに”軽井沢タイム”を感じます。
全室愛犬OK広々としたドッグラン付のホテルです。

夜の暖炉はこんな感じ。
御影石のカウンターに炎が映り込み幻想的です。
3_2

夕食はついていません。
ペットが同伴できるマップリストが用意されていて、
その中から中華を選び食事をしてホテルに戻り
ラウンジでコーヒーを飲みながら炎を眺める。
最高のひとときでした。

朝食は浅野屋のパンに腸詰屋のハム・ソーセージ
絶品です。
1_2

いつまでもラウンジでゆっくりして居たい・・・。
できることならもう一泊・・・。
後ろ髪を引かれつつチェックアウトしました。

家族は東 環境・建築研究所が設計したハルニレテラスへ
6_2

私だけ、同設計のトンボの湯で露天風呂を満喫
昨日のプレゼンを思い出しながら頭の中を整理整頓?
5_2

ゆっくり流れる”軽井沢タイム”を楽しみました。

ーホテルオーナーのことー
ご主人は関西で設計事務所をやっていたそうです。
(大先輩でした)
仕事で全国を飛び回り、軽井沢に来て惚れ込み
第2の人生は軽井沢に決めたそうです。
ホテル・暖炉共にご主人設計。
ここでもいい刺激を受けてきました。

去年の春の出来事でした。

またいつか行きたいと思います。
大先輩に近づけるように。
精進します。

2011年2月17日 (木)

薪をいただきました

Photo

いつもお世話になっている方から
薪をいただきました。
なんと4トン車で2台分!!
とても感謝しています。
このご恩は必ず近いうちに仕事でお返しします。

来年用にチェーンソーで40㎝程度にカットします。
花山の家のお施主様 一緒にやりましょう
ご連絡お待ちしております!

Dsc07063_2

今シーズンも薪ストーブライフを堪能しています。

住宅部分の暖房は全てストーブでまかなっています。
エアコンもありますが、冬に稼働することはほとんどありません。
柔らかい暖かさを体感したい方はご連絡下さい。
薪割り体験もいかがでしょうか・・・。

2010年3月 4日 (木)

薪調達-2

先週の土曜日、薪調達に行ってきました。
参加していただいた皆様、お疲れ様でした。

Dsc08094_2_2


Dsc08074


皆さん軽トラックに2台ずつ調達できました。
まだまだ薪が残っているので、
近いうちにいきたいと考えています。

Dsc08090_2

↑館林市S邸のお施主様

チェンソーの扱い方・格好・ストーブの知識まで、
素人の域を超えている感じです。

いろいろとお世話になりました。

2010年2月26日 (金)

天気が・・・

明日の薪調達に備えて、チェンソーの刃(ソー)の
目立てをしました。

Dsc08063

スペア2本も目立て完了!

天気だけが心配です・・・。

2010年2月16日 (火)

薪調達

薪ストーブで使う薪の調達を行うことになりました。
場所は大平町で、日時は2/27(土)の予定です。

1


2

参加予定者(わかりやすく物件名で)
今回の薪情報の提供者であり、
4月下旬に完成内覧会を予定している藤岡町OZ邸
今春着工予定の佐野市ー閑馬の家ー
去年11月に内覧会を開催した藤岡町 O邸
去年7月に内覧会を開催した佐野市 KO邸リフォーム
一昨年12月に内覧会を開催した館林市 S邸

以上のお施主様+小野建築設計室です。

薪の調達に関しては、
当事務所のお施主様(計画中を含む)に限りますが、
薪ストーブに興味がある方や、
設計事務所で住まいを建てた方に話しを
聞いてみたい方などがおりましたら
事務所までお気軽にご連絡下さい。
案内図を送ります。

今回の場所は、現在も稼働中の採石場です。
採掘のために伐採した木は産業廃棄物として
処分される予定で、薪として利用できれば
一石二鳥です。

2010年1月12日 (火)

薪ストーブ 煙突掃除

いつもは自分で行う薪ストーブの煙突掃除を
今回は点検の意味を含め
ストーブを入れてくれた業者さんにお願いしました。

Dsc07386

ストーブ本体・煙突共に、特に問題なし!
シンプルな構造なので問題はないと思っていましたが
プロに点検してもらうと安心します。
(火を使う設備なので慎重に!)

煙突内の”すす”もあまりたまってない様子
温度調整が慣れてきたってことでしょうか?

煙突トップは、遠くからみてもわかるくらい塗装が
はげていたため、補修用の耐熱スプレーで
黒く塗装していただきました。

Dsc07387

今年の薪は、サクラ・栗が中心で、一部ナラとケヤキを
焚いています。


フォト
無料ブログはココログ