現場日記

2018年1月18日 (木)

上棟しました!(栃木市 静の家)

栃木市静の家 が上棟しました。

1

 
心配していたバルコニー躯体の鉄骨列柱も
きれいに納まりました。
6
 
2階リビングからの眺め。
雑木林が正面に見えます。
2
 
上棟前には各種検査を行いました。
化粧柱・梁 材料検査 
5
 
基礎生コンクリート 第3者機関による受入検査
3
 
上棟時にはお施主様立会にもと、
リビング東面サッシ位置を確認。
東隣地住宅と窓の位置がかぶらない微調整。
北側窓から岩船山が一望できることも確認できました。
ひとつひとつ丁寧に進めていきます。
 
10月には第2子となる女の子を無事出産!
(おめでとうございます)
4
 
子供たちのためにも、おじさん頑張ります!
 

2017年6月23日 (金)

ガレージ木製引戸設置完了!

来週末内覧会予定の室町の家。
 
先日、設計検査と役所完了検査を行い、
今週末、施主検査と植栽工事を予定しています。
  
1
 
ガレージに木製引戸が設置されました。
ガレージの開口部はシャッターやオーバースライダーを
設置することが多いですが、
今回はガレージ内に引き込める木製ハンガー引戸としました。
 
引戸:閉
2
 
引戸:開
4_2
 
内観
3
90°曲がりガレージ壁沿いに納まります。
引戸の場合、通常引戸が納まる袖壁が必要ですが
この納まりですと袖壁がないプランでも施工可能です!
 
内部もほぼ完了しています。
写真右下ガラス越しにガレージが見えます。
5
 
リビング階段は本棚と一体化しています。
6
 
ダイニング一体型キッチンカウンターの素材は
久しぶりに桧節板です。
自邸栃木市 大田和の家 に続き3棟目だったかな?
7
 
桧節板はお施主様立ち会いのもと、
材料検査を行いました。
 
検査時写真です。
材料の中心は割れが出ないように割れ止め材が
塗ってあるため色が濃くなっています。
8
 
とても良い材料で安心しました。
ひとつずつ丁寧に検査・確認を行い、現場が進んで行きます。
 
時には現場を確認しながら変更することもあります。
 
ひとつご紹介。
2階床はスタディコーナーが小上がりのように
30センチ上がっています。
その段差から1階玄関に陽光が差し込んでいたので
壁で塞ぐ予定でしたがスリットガラスに変更を提案!
お施主様に承認をいただき変更しました。
高さ10センチしかありませんが視線の抜けができました。
 
2階ホール 
一段上がったところがワークスペース入口。
その下に透明なスリットガラス
10
 
1階玄関ホール  
9
 
工事中に変更したのは良かったと思いますが、
どうして設計時に思いつかなかったかな〜と
反省しています。(やはり悔しい)
 
 
 

2017年6月20日 (火)

梅園の家も

2月末に住宅棟を引渡した梅園の家

先月ガレージ棟・外構工事も完了して、
田島の家に続き外観の撮影を行いました。
 
11
左がガレージ棟です。 
道路と敷地の高低差は、土留を設けず法面にすることで
柔らかい表情に。
出入口には葛生の川石を積み上げました。
 
アプローチ廻り夕景
34
 
設計時にいつも悩ましいのが雨樋の扱いです。
デザイン的には設置しない方が美しいけれど、
ないと土が跳ねるし削れるし・・・デメリットも多い。
 
今回は思い切ってなしとしました。
深い軒がある・敷地に余裕がある・
そしてお施主様の理解がある(ココ重要!)などなど
今回は条件が揃いました。(ポーチなど一部設置)
35
 
しっかり雨落ち・排水枡を設け、泥跳ね防止しています。 
37
 
来月中には3軒の竣工写真をマイフォトにアップ予定です。
 
 
 

2017年6月18日 (日)

上棟しました(佐野市 ー上羽田の家ー)

3
上羽田の家が先月上棟しました。
 
 佐野市ー上羽田の家ー 前ブログ記事
 
軒先を低く押さえたガレージ+アプローチの屋根。
2階部分がセットバックしていて広がりを感じます。
 
24
鉄骨造のストリップ階段も上棟時に搬入。
階段越しに地窓から北庭が見えるつくりに。
 
秋の完成まで丁寧にコツコツと造りこみます!

2017年6月15日 (木)

竣工写真撮影(足利市ー田島の家ー)

4月下旬に引渡しした田島の家

新緑の時期を待って外観の撮影にお邪魔しました。

土間リビングの様子がとても気になっていましたが、

想像以上に楽しく使いこなしていました。

1_2
 
2_2
 
リビングに七輪が・・・。
(前日テラスで使ったものをリビングに移動したそうです)  
薪ストーブに七輪
私にとっては、兄妹か従兄弟くらいの存在です。
なんだかとても嬉しい。
3
 
薪棚の薪も来シーズンに向けて増えていました。  
4
 
引越ししたばかりの住まいには見えないくらい
いい感じの暮らしがそこにありました。
設計者としてとても嬉しい出来事でした。 
 

2017年3月12日 (日)

上棟しました(栃木市 室町の家)

1_3 

5
 
室町の家が 先月上棟しました。
うづま川に掛かる橋を渡ると緩やかな片流れ屋根の
住まいが迎えてくれます。
 
この日は3時休みの差し入れに、
佐野市のソールフード”いもフライ”を差し入れました。
3
 
お店は事務所御用達 ”いでい焼きそば店”
いつもお世話になっております。
4
 
やはり熱々が一番美味しい。
出来たてを温かいうちにお届けしたい。
車の中はソースの匂いで充満してしまうが・・・。
 
 
===========================
 
ー設計スタッフ募集ー
事務所では設計スタッフを募集しています。
もの造りが好きな方・建築が好きな方。
住宅を中心に設計・監理業務を行っています。
小さな事務所のため、模型作成・基本設計から
監理まで全ての業務に携われます。
 
募集対象者
意匠設計経験者歓迎
新卒者(建築系大卒・専門卒)
CAD  Vectorworks(mac)
就業時間 9時から18時 ※勤務時間応相談
連絡先 mail:k-ono@mbi.nifty.com   TEL:0283-24-0691
小野浩一まで
(株) 小野建築設計室 住所:栃木県佐野市植下町541−3
 

2017年3月10日 (金)

1期工事完了(佐野市ー梅園の家ー)

約半年ぶりにー梅園の家ーをブログアップします。

 
梅園の家は先日住宅部分(1期)の引渡しをしました。
もう少しで既存住宅を撤去が終わり、2期工事となる
ガレージ兼倉庫と外構・植栽工事と続きます。
全てが完成するのは5月下旬予定です。
 
竣工写真アップは2期工事完了後となりますが、
少し写真をアップします。
 
南面
Img_0647 
 
 濡れ縁
Img_0650
 
 西面
Img_0655_1
 
玄関ホール
Img_0636
 
LDK
Img_0632
Img_0631
 
ホール
Img_0635
 
浴室
Img_0640
珪藻土・芦野石・無垢板の床・天井材など、
素材にこだわっています。
 
LDKは南東方向に大きな木製建具を設け、
外部空間との繋がりを大切にしました。
平屋のため勾配天井とし、
小屋梁は地松丸太を自然な感じを残しながら
六角形に手加工。
浴室は温泉地でもよく採用される十和田石張。
濡れると鮮やかな模様が現れるのが特徴です。
浴槽枠はヒバ材。質感を損なわないように
つや消しのクリア塗装仕上としました。  
 
リビング座卓の天板
近くにケヤキ銘木販売で有名な柿沼商店 があり、
数あるケヤキの中から選ばれた一枚。
Img_0333
 
新しいものばかりでなく、先代がアイロン台として
使っていた木板を削って、玄関ホールの飾棚として
再利用しました。
 
2期工事の完了まで気を引き締めて頑張ります。
 
 

2017年3月 8日 (水)

着工しました(佐野市 上羽田の家)

1_2
 
12月にブログアップした上羽田の家
先日地鎮祭を行いました。

1

 
2
 
風もなく穏やかな地鎮祭となりました。
この調子で引渡しまで!と祈願しました。
 
11月の完成を目指します。
 
 
 

2017年1月31日 (火)

もう少しです (佐野市ー植上の家Ⅳー)

植上の家の外部足場が撤去されました!
 
塗り壁・ガルバ一文字葺・そして米杉板貼
素材の持ち味を活かし、外観を形成しています。
中庭木製タテ格子が完成すると、
繊細さが加わって完成形に近づきます。

1

 
内部は造作工事完了までもう少し。
大工さんが丁寧に仕上げてくれています。
2
 
内部も塗り物が多く、造作家具もボリュームが
ありますので、完成まであと一ヶ月くらいは
かかるでしょうか。
これから外構工事もありますので、
内外部、同じくらいに完成しそうです。
 
植栽計画もほぼ決定。
シンボルツリーはアオハダ株立
中庭は書斎・和室にも面しているため
ソヨゴやナツハゼなど落ち着きのあるものを選定。
3月下旬の引渡しに向けて順調に進んでいます。
 
3月中旬頃内覧会を予定しています。
詳細が決まりましたらお知らせします。
 

2016年12月19日 (月)

定期点検デー

12月上旬の週末
定期点検デーとしました。
事務所では必ず私と元請業者立ち会いのもと、
定期点検を行います。
この日は電気・給排水業者さんも。
 
朝イチ。
こちらは定期点検ではありませんが。
10年メンテとアプローチに木製ルーバー設置依頼を
受けたお施主様宅。
工事が一通り終わり、完了確認を行いました。
Img_9943
 
足利市 羽刈の家(1年点検) 
前庭のモミジが見事に紅葉。
Img_9945
 
玄関ホール 杉縁甲板型枠コンクリート打ち放しの壁に
エッジの効いた朝日が差し込んでいます。
Img_9958
 
佐野市 若松の家(半年点検)
ご主人と4月から小学校に入学した3兄妹の
長男君がお出迎えしてくれました。
引渡しが(珍しく?)入学に間に合って良かったです。
Img_9964
 
若松の家から見える分譲地。
去年引渡ししたお施主様からのご紹介で
土地探しをしていた方が購入予定です。
造成工事状況を確認!
年明けから本格的に基本設計に入らないと・・・。
Img_9975
 
栃木市 西水代の家(半年点検)
9月に新たな家族が誕生し、この日初対面!
生まれたときからこの家に住めるなんて・・・。
外部木製格子戸が少し重いため、
建具屋さんに調整依頼しました。
Img_9977
 
佐野市 大橋の家(NK邸)(2年点検) 
事前に頂いた指摘事項+アルファの是正項目を確認
年内に完了予定。
10月のBBQでも子供たちに会っているからか、
人見知りすることなく普通に会話。
なんとなく嬉しい。
Img_9997
 
佐野市 植上の家(N邸)(1年点検) 
アプローチのマウンドした植栽スペース
地被類が土間コンに侵食しはじめ、
領域が曖昧になりいい感じ。
浮かせているポーチ床が効いています。
点検が終わる頃には陽が傾いていました。
Img_9998
 
点検後、2月完成予定の植上の家Ⅳの現場へ。
7代続く左官屋さんが外壁のラスモルタル下塗り中
プロの技は見ていて飽きません。さすがです。
Img_0010
 
アプローチ
無垢板張の軒天はクリア塗装の塗りたてのため光沢がありますが、
乾くとマットな仕上がりになります。
外壁は白系の塗り壁に一部ガルバ一文字葺。
Img_0012
 
年内には外部足場撤去予定。
年明け早々に外構と植栽の打ち合わせ。
中庭の植栽、なにが良いか思案中。
 
 
点検が終わり、大きな問題がなく一安心。
何よりお施主様たちの穏やかな表情が
印象的でした。
 

より以前の記事一覧

フォト
無料ブログはココログ