日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
今夜は中秋の名月がとてもよく見えたので、
夕食後、デッキテラスで
やばねすすきとお団子を飾り
家族揃ってお月見をしました。
リビングからデッキテラスへ出た瞬間は、
とても暗く感じますが、目が慣れてくると
月明かりがとても明るく感じられました。
デッキテラスは、夏の夜は蚊が多くてあまり
使いませんでしたが、これからのシーズンは
昼夜を問わずに大活躍します。
打合せ・食事・お茶・読書・天体観測・・・。
あと2ヶ月もしないうちにまきストーブの出番も
やってきます。
まきストーブについても、ブログで情報を
アップしていきたいと思います。
お月見の団子は、デザート代わりに
すべて食べてしまいました。
食べていいものなのでしょうか?
昼間は明るく、夜は暗くなるのは当たり前です。
住まいには、夜に昼間と同じようなあかりは必要ありません。
必要なところに、必要なあかりがあればよいと考えています。
必要なあかりが足りないのは困りますが・・・。
設計者は、住まい手がその場所でどのような生活をするかを
住まい手になりきって、想像し、照明計画をしていきます。
食事をしたり、くつろいだり、時には月明かりを楽しんだり。
照明ひとつで、空間の質が大きく変わります。
写真は、寝室の壁の一部を照明にした写真です。
構造は至ってシンプルです。
壁の一部を大工さんに箱抜きしてもらい、
中に25Wの裸電球を取付け、建具屋さんにホームワーロンという
塩ビシートの障子紙を張ってもらいました。
球が切れた場合は、クローゼット内部に設けた点検口から
簡単に交換できるようになっています。
小さなお子様がいるので、常夜灯として使っていただけるようにと、
照度は抑えめにしてありますが、電球の種類により、
75Wまでは明るくできます。